このページの本文へジャンプする

学校生活ブログ

学校生活ブログ
2018/05/17

「話してみたい」気持ちを大切に

健康推進室長  早見 京子

 

 新緑のまぶしい季節となりました。新学期からほぼ1か月が経ち、東海福岡での生活を皆さん精一杯頑張って過ごしていることと思います。

 毎日学校生活を送るなかで、問題にぶつかったり、ふと悩んだ時に、みなさんはどのようにその悩みに対応していますか。身近な友達や家族に相談しますか。それとも、スマホで検索して解決しますか。また、スマホで自分の心身の不調について、調べすぎて余計に不安になったことはないでしょうか。

 世界的に有名なアスリートや社会的に成功している人たちも、急に第一線から退き、心身のケアに向き合い、次のステップへ備えるということは、時にあります。体調不良が続いたり、心配なことがあるけど、どこに相談すればいいかわからない、友人関係で悩んでいる時など、ちょっとのぞいてみる感覚で健康推進室をノックしてみてください。

 本校の健康推進室には、養護教諭、スクールカウンセラー、教員スタッフがいます。場所は1FのB翼にあり、保健室(処置室)・クールダウンルーム・カウンセリングルームの3つの部屋があります。

 カウンセリングはゆっくりお話しをするために、予約制で火曜日(午後のみ)と金曜日(終日)です。また、養護教諭を窓口に当日予約も可能です。

 「話してみたい」という気持ちは、弱さではありません。一緒に相談しながら、自分の学生生活を豊かにしていきましょう。

 

2018/05/02

『宿泊研修を終えて』

 

 4月24日からの3日間、今年も新入生宿泊研修を無事に終了することが出来ました。本校にとっては大分県中津江村にある鯛生スポーツセンターに場所を移して今回で2回目の研修でした。

さてこの中津江村と聞けば、この学年が生まれた年の2002年度、どうしても思い出される出来事があります。それはW杯サッカー日韓共催においてカメルーン代表の来日が遅れたニュースです。到着予定日になっても全く訪れる気配がなく日本中、殊にキャンプ地である中津江村民は大きな不安に包まれました。

そのサッカーカメルーン代表ですが、1990年のイタリア大会こそアフリカ勢初のベスト8に入り、まさに「カメルーン旋風」を巻き起こしました。しかし、それ以降の約30年、その間のW杯はたったの一度もグループリーグを突破していません。有り余るほどのポテンシャルを兼ね備えた彼らに見合った結果が出ない理由がどこにあるのでしょうか。その原因として「チームワークの欠如」が言われています。皆さんもこれまでの人生の中で、自分自身がどんなに優れた能力を持っていようと、一人の人間が発揮できる力には限界がある。このことを実感した経験があると思います。

16年前、団結力というウィークポイントを持つカメルーン代表が降り立ったこの地で、新入生の「Team東海福岡」の心意気は十分伝わってきました。このことが集団行動、合唱コンクール、遠歩等で得ることの出来た何よりの成果だと思います。そして出会った仲間達との縁に感謝し、これからの高校3年間が光り輝くものになることを期待しています。

 

 

研究部主任

田代 修一

2018/04/23

高校生活最後の一年がスタートしました!

3学年主任 松原 崇志

 

 3年生の生徒たちへ

 君たちが本校に入学して、2年が経ちました。1年次、2年次と様々なことを経験して、成長してくれていることを嬉しく思います。

 さて、今年は校内では最高学年生としての責任ある行動をとりながらも、高校3年生として進路選択の不安や悩みと戦い続ける1年間になります。

 本校のスローガンである「主人公は生徒(きみ)」。君たちは一人ひとりがヒーローであり、ヒロインなのです。

 ヒーロー・ヒロインはどんな逆境でも、逃げずに戦います。どんなに強い相手にもひるまずに、諦めません。必ず立ち上がり、そして勝利してみせます。

 君たちは君たちの人生のヒーロー・ヒロインです。だから、君たちはそれぞれの不安や悩みとしっかりと向き合い、勝利しなければなりません。大丈夫。君たちのそばには、支えてくれる保護者の方々がいます。学校にはしっかりと導いてくれる3学年の教員団がいます。我々大人は、できる限りのサポートをしていく覚悟です。

 だからこそ、君たちは自分の中にある勇気を振り絞って、戦い続けよう!

 周囲への目配り、気配り、心配りを忘れずに。

 周囲への感謝の気持ちや謙虚な姿勢を忘れずに。

 他者を受け入れる心の姿勢をしっかりと持って、自分に矢印を向け、戦い続けよう!

 それができれば、きっと3学年308名の皆が納得のいく進路実現ができるはずです。

 我々3学年教職員は、そのために最大限の努力をしていくことを約束します。

 

  君たちが将来、高校生活を思い返すとき、最も思い出が多いのは、この3年生の1年間になるはずです。この1年間が最も輝く青春の1年間になるように、一緒に頑張りましょう!

 

 

2018/04/23

目配り・気配り・心配り

 

                             2学年主任 福本 拡志

 

 2018年度が始まって2週間が経過しました。403名の後輩たちが入学し、様々な場面で少しずつ先輩としての自覚が出てきたのではないかと思います。

 高校2年生はとても重要な学年です。修学旅行などの楽しみな行事も控えていますが、進路についてじっくりと考えることができる時期でもあります。自分自身の今後のことですので、家族や友達としっかりと相談してください。困ったことなどあったときは、先生方にいつでも相談に来てください。

 今回は、私が入学当時から生徒たちに伝えていることを記載したいと思います。それは、「目配り・気配り・心配り」という言葉です。インターネットで検索してみると、様々な定義がされていますが、私は以下のように考えています。

 

目配り:注意をゆきとどかせて見て聞いて、それらの1つひとつから本質を見極めること

気配り:目配りで感じとった本質から、何をしてあげればいいかを配慮すること

心配り:気配りで感じた配慮を、実際に行動であらわすこと

 

 これらの言葉がとても重要ということは、私が大学卒業後に一度企業での勤務経験があることからきています。

 本校校長のブログにも“本校の理想とする教育”として以下のように記載がありました。

『自分のことより、友人や周り人のことに気配り心配りができる人。

社会や世界の情勢に目をむけて、心を配ることができる人。

そして、自身の生き方として、他人の幸せを自分の幸せとできる人を育てたい。』

 この理想の教育を実現するために本校では、三つの具体的な教育方針を打ち立てています。

◎『ナンバーワンをめざす!』

 〜高い志と大きな夢に挑戦することで、真のオンリーワンに成長させる教育〜

◎『Team Tokai Fukuoka』

〜チーム力・団体戦で、仲間と共に成長し、感謝の心を育てる教育〜

◎『主人公は生徒』

〜生徒が主人公になる活動を通して、すばらしい大人に育てる教育〜

 

高校時代に「目配り・気配り・心配り」ができるようになり、将来、社会の多彩な分野でリーダーシップを発揮し、活躍できる人間になって欲しいと思います。そのために、私たちは全力でサポートします。

2018/04/23

共に歩んでいきましょう!よろしくです!

 

第1学年主任

飯島 寛輝

 

今年度から、学年主任を務めることになりました、飯島寛輝といいます。着任して5年目という節目の年に、403名というここ数年、経験していない入学者数を確保でき、驚きと嬉しさとは反面、責任と不安が交錯しています。私自身も入学生と同じように、不安と何もわからない一からのスタートなので、生徒たちと共に一日一日を大切に過ごし、共に成長し、三年後、「良い学年だった」と言ってもらえるような、単純ではありますがそんな学年にしたいと考えています。そのためには、自分の思い通りにならないことが多い世の中で、今を生きる人間、未来に向かって生きる人間教育ができればいいと考えています。

 さて、一年生も高校生活がスタートして2週間ほど経過しましたが、高校生活を過ごしていく上でこの一年間、2つの点について努力して欲しいと考えています。

 1つ目は、基本的生活習慣を確立して、学習環境の変化、一日の生活サイクル(リズム)の変化に一日も早く適応できる身体を作るように努めてください。

 2つ目は、人間関係の構築です。これから先、何百、何千という人達と出会うでしょう。

この403名と君達が関わる先生たちとも出会いです。いろいろな人達を知り、いろいろな人達と関わり、深い絆を作って欲しいと願います。なかには、まだ不慣れな人もいるでしょう。そういう人達に気を配れる人、目配りができる人に成長して欲しいと強く望みます。

 最後に、本校はいろいろな意味で「ナンバーワン=日本一」を目指して学校改革を進めています。どんな小さなことでもいい、何か一つでもいいので目標や夢を持ち、そこへ向けて努力し、歯を食いしばってみよう。達成したときの景色はきっと格別でしょう。そんな学校生活を君達と共に過ごしていきたいと考えています。

 「主人公は生徒」です!よろしくお願いします!

2016/05/23

「安全地帯」

養護教諭 西村佳子

 

先日、ある生徒から「ここ(保健室)は安全地帯だ」と言われた。生徒にとってこの保健室という空間は、教室とは違った空気が流れる場である。観葉植物があり、BGMが流れる明るい部屋。教室で戦闘態勢になっている生徒にとっては、ちょっとホッとできる場所なのかもしれない。

この場所を訪れる生徒は年間2000人以上になる。ほとんどが体調不良やケガ等以外の記録に残らないような内容である。ちょっと身長を測りに、学校保険の書類をもらいに、絆創膏が欲しい、弁当のお箸忘れた、ちょっと涼みに、ただ何となく・・などといった理由である。いわば「学校の何でも屋」としての機能を持つ保健室は出来る限り生徒の要望を聞き、支援をしている。しかし、ある生徒には有効な支援が、別の生徒にとっては却って逆効果である場合も当たり前のようにある。

 

支援はまた、甘やかしと紙一重でもある。

 

どこまで許し受け入れるか、その境界にいつも悩む。当然受け入れられる事ばかりではない。これから先、生徒が歩んでいく社会への適応を果たすためには、高いハードルを乗り越える力が必要である。心が折れそうになるくらい辛い経験や出来事があるかもしれない。そういう時こそが、自分自身を成長させるチャンスになる。ぜひ、高校時代に、この乗り越える力を付けてほしいと心から願っている。安全地帯から解き放たれたとき、自分自身の成長が試される。

 

東海大福岡生の未来に幸多かれ!

2016/05/10

『やりたいことは、やるべきことの先にある』

 

 入学して一か月が経ちました。緊張した面持ちで迎えた入学式(47)、呼名された際に『はい!』と元気よく、多くの想いを込めて返事をしてくれました。先輩たちとの初顔合わせの対面式(8)をはじめ、1年生に東海大福岡生としての自覚をもってもらうため、数多くのオリエンテーションを行いました。部活動紹介(8)や、本年度から開始された進学コースの選択教科演習と、スーパー特進コースの塾連携学習説明 (9)

 翌週には、個人写真撮影(11)、全国の東海大学の付属高校生(今年度の第1学年は4,776)が同じ時間に、同じ問題を解く学園基礎学力定着度試験(12)、健康診断や()トンボから講師を招き制服を正しく着ることを教えていただいた制服着こなしセミナー(13)、三者面談も行われました(14日~19)

 熊本地震の影響で大分県中津江村にて行われる予定だった宿泊研修は、校内で行われる学年研修(25日~27)に変更しての実施となりました。『今、自分にできること』と、『今、自分がやるべきこと』を考えて行動しよう!と集団行動やコミュニケーションゲーム、マリンワールド見学など、メリハリを持って研修を行うことができました。何よりも1年生のみんなが素直に反応してくれること、多くの笑顔を見せてくれたことが強烈に印象に残っています。

 さて、これからが高校生活の始まりです。高校生活で最も大切なものは学業です。これからは大いに学習に励んでもらいます。スーパー特進コースα・βクラス、進学コースⅠ類・Ⅱ類とそれぞれの学習目標に到達するために、授業に真剣に取り組んでもらいたいと考えています。

 最後に、東海大福岡高校の生徒は、素直さと、自分を変える勇気を持っています。自分の人生の主人公として、堂々と生きていける人間になれるように、ともに努力していきましょう!

 タイトルは、最近出会うことができた私の大好きな言葉です。3年間頑張って行きましょう!

1学年主任

松原 崇志

2016/05/10

  Think Globally, Act Locally

(国際的な視野を持ち、身近なところから行動しよう)

                             2学年主任 早見 京子

 

 この4月より本校は東海大学付属福岡高等学校という新しい名前になりました。私が毎日、接している2年生は以前の「東海大学付属第五高等学校」としての最後の入学生ということになります。校名が変わるという節目、創立50周年という節目に在校しているということは、学生生活の中でめったに体験できることではありません。学年主任として、学内の中で、特に2年生には中堅学年として、前向きに学校生活を謳歌してほしいと思っています。

 本校のここ数年の変化の一つとしては、マレーシアの高校と姉妹校になったことや、留学生を迎えたことがあります。本学の創設者である松前重義先生は30代前半でデンマークを訪問し、その地で教育の大切さを感じ、国際的な感覚持つ先駆的な人物でした。現在は、IT化やグローバル化が進み、身近に異文化や外国語に触れる機会が増えています。2年生も昨年、クラスにマレーシアの高校からの留学生を迎え、楽しい思い出が出来た人もいるでしょう。今年度の修学旅行の希望地でグアムを選択した人は、さらに異文化に触れる機会が得られます。

 ただ、異文化理解とは、海外事情に詳しくなることだけではありません。校内では、「気軽に英語を使おう」という趣旨で月曜日と金曜日の昼休みにEnglish Caféを開いています。是非1度のぞいてください。ALTの先生を中心に、お弁当を持ち寄って(寮生の食事は事前に運びます!)、学校やTVや音楽の話をして、地域の方の飛び入り参加もあり、自由な雰囲気の空間です。

 同じクラスの中でもまだ挨拶もせず、話をしたことのない人がいませんか?こんなことも小さな挑戦であり、自分の殻をやぶるワンステップだと思います。世の中は本当に広いです。卒業後、広い実社会に漕ぎ出す前に、他者の考えや夢を尊重し協力して過ごす、という大人になってからも大切なことを本校で一緒に学んでいきましょう。

 

2016/05/10

『どっぷり浸かろう』

 三年生へ

 私は担任を持っていません。しかし307人全員の担任のつもりでみんなにどっぷり浸かってみようと思っています。みんなも最後の高校1年間、そして1日1日の学校生活をどっぷり浸かってください。その思いと時間の量で来年の3月2日に見える景色が違ってくると思います。

 

 本校に勤務させて頂き14年が経ちます。その間、東海大五高校としても個人的な一教師としても少しだけ厳しい時期がありました。しかしこの14年間の中で現在の新生東海大福岡高校は最もよい状況にあると思います。若いエネルギーのある先生方が増え、ベテランの先生方がそこに温かさと緊張感を与えてくれます。生徒は明るく、毎日色々な話が出来ることがとても楽しいです。そんな今の東海大福岡高校が大好きで、その一員として携われていることに誇りを持っています。

 ある先生から「教師には二通りのパターンの人がいる。一つは生徒からエネルギーを吸い取られる教師、もう一つは生徒からエネルギーをもらい、いきいきと過ごす教師」と教えられました。

生徒や同僚の先生からも常に「現在の存在感」で評価してもらえるような教師を目指したいです。

 

第3学年主任

田代 修一

2016/04/27

 4月14日、16日 熊本を震源とする大きな地震がありました。現在でも余震が頻繁に起きています。被災者の皆様方が不安な日々を過ごされていますことに、心からお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられました方々には衷心よりご冥福をお祈りいたします。

 4月25日には、熊本地震に激甚災害指定が決定し、被災者の皆様の生活再建に向けた復旧・復興に政府が全力を挙げるとの発表がありました。我々もその復興に向けた協力を積極的に行わなければなりません。学園においては熊本キャンパス・阿蘇キャンパス・熊本星翔高校・かもめ幼稚園に被害が出ました。特に阿蘇キャンパスにおいては学生寮の崩壊で犠牲者がでて、更に校舎にも被害が出たようであります。本校としましては生徒を中心に募金活動など支援に向けた動きを始めました。

 さて、本校は今年度創立50周年を迎え、校名も新たに変更し東海大学付属福岡高等学校としてスタートし、約1か月が経とうとしています。
まだまだ落ち着かない時期ではありますが、20年先30年先を見据えた教育改革を着実に実践し、成功させなければなりません。

意識改革のスローガン:「教師が変われば、生徒が変わり、学校が変わる」
学校改革のスローガン:「主人公は!~夢実現!それは東海大福岡ら始まる~」

この2つを本校の改革のスローガンとして、新たな教育改革に邁進いたします。
 国際交流を通した英語教育の充実とコミュニケーション能力の開発、そして部活動の更なる活性化、コース制の再編、グラウンドの人工芝化等、東海大福岡の新たなチャレンジが目白押しであります。まさに東海大学の付属高校だからできる夢実現に向けた改革であります。

 生徒諸君はもちろんのこと、保護者の皆様におかれましても今まで同様ご協力いただき、
“東海大福岡”は一歩一歩成長していきます。

 よろしくお願い申し上げます。

東海大学付属福岡高等学校
校 長 武富 正治

 

Page Up

TOP