相談したいときに気軽に相談できる関係。相談しなくても分かり合える距離感。生徒と教師の理想形がここにあります。
授業や部活動、学校行事、イベントなど、教員が率先して生徒以上に情熱を持って取り組みます。
本校の教育は、人間力を身につけることを大事にしています。私自身も国語の授業では、文法や漢字、作者の心理などを考えさせますが、一番は国語の授業を通して、人間力を身に着けてほしいと考えています。勉強だけではなく、勉強を通じて社会で活躍できる。そのような力を身に着け成長させることを大事にしています。また、生徒が「楽しい」「もっと学びたい」「先生熱いな」と感じるような授業ができるように工夫を心がけています。先生が熱意のある授業を展開することで、生徒も真剣になり、「楽しい」と思える授業につながる。そして、「楽しい」と思える授業は、自主性を養い「もっと学びたい」と思えるはずです。最終のゴールは自分で学びたいと思ってもらえる、そんな授業をしていこうと思っています。
何事も一生懸命にチャレンジします!ぜひ一緒に頑張りましょう!
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 土居 弘樹 | 1年 | 剣道部、総合部 |
| 田代 修一 | 1年 | 陸上競技(男子駅伝) |
| 中野 大地 | 2年・主任 | サッカー部 |
| 崎村 諭 | 3年 | 野球部 |
| 山邊 樹里 | 2年 | 卓球部・競技かるた同好会 |
| 桶川 律暢 | 書道部 | |
| 水谷 久人 | ||
| 末村 晴代 | ||
| 弓削 知恵子 | ||
| 鍋島 研介 | ||
| 瓜生 晋一郎 | ||
| 神 厚 |
竜騰虎闘
世の中は戦いに溢れています。相手は世界中の人々、スマホやインターネット、タブレットの発達やコロナウイルス、戦争など目まぐるしく世の中は変化し、戦いに打ち勝つ必要があります。TOKAI FUKUOKAの地歴公民の授業では個性的な先生のもと、国際社会での「戦い方」を地理・歴史・公民の様々な分を通して身につけることができます。
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 成井 康平 | 3年 | 女子サッカー部 |
| 西村 正己 | 生徒募集対策室 | 総合部、歴史研究同好会ものづくり同好会 |
| 宮﨑 優介 | 2年 | 女子バスケットボール部 |
| 江川 昂志 | 1年 | バトミントン部 |
| 阿部 良我 | 3年 | 剣道部 |
| 安田 大将 | 2年 | 野球部 |
| 瀧口 侑佳 | 1年 | 女子バレーボール部 |
| 三坂 俊博 | ||
| 杉山 大二朗 | ||
| 小園 修 |
わかるから楽しい!
教員は、「学ぶ」楽しさのきっかけを担っていると思います。未知のことは、分からなければ楽しくありません。それを授業の発問で、コミュニケーションで、ICTで、あらゆる手法を駆使して「わかる・できる」ようにしなければなりません。将来あらゆる出会いが待つであろう生徒たちが、学びに主体的・積極的になることが願いです。高校生活の新たな学びを楽しみましょう!
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 松本 啓佑 | 3年 | 陸上競技(男子駅伝)、写真部 |
| 森 裕治 | 2年 | 男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部 |
| 松原 崇志 | 1年 | サッカー部 |
| 有吉 良太 | 3年 | 男子バスケットボール部 |
| 岩田 祐子 | 1年 | 書道部 |
| 林 紘平 | 2年 | サッカー部 |
| 高橋 文美 | ||
| 甲斐 新吾 | ||
| 森 廣司 | ||
| 中村 達也 |
3年間という「有限」の時間から、将来の「無限」の可能性へ
「分からない」と難しい顔をして質問した子が「なるほど!わかった!」とパッと笑顔になる、そんな瞬間を見ることが教員としての一番のやりがいだと感じています。理科の知識を、点数をとるための武器に留めるのではなく、実生活に活用する力を身に付け、この力が何年も続く、そんな「生きる力」を、理科の授業を通して育成していきます!!
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 上原 洋介 | 1年 | 女子バスケットボール部 |
| 福本 拡志 | 進路指導部・3年 | 女子サッカー部 |
| 弘中 健治 | 情報管理室・2年 | 陸上競技(男子駅伝)、科学部 |
| 伊藤 良太 | 3年・主任 | サッカー部 |
| 盛 一誠 | 2年 | 女子バレーボール部、スポーツクライミング部 |
| 内山 恵里 | 3年 | チアリーディング部、生物同好会 |
| 平原 友登 | 2年 | スポーツクライミング部、写真部 |
| 安武 理子 | ||
| 井元 康徳 | 男子バスケットボール部 | |
| 齊藤シホミ |
どんなことも楽しむ!
「あ!そういうことか!」「分かった!」分からないことが分かった瞬間を大事に、分からないことを理解できたときの喜びを実感してほしいです。みんなの分からないが分かる瞬間を一緒に共有できたら嬉しいので、たくさん質問してほしいと思います。英語は言語なので、毎日口に出して、覚えるのではなく、感覚をつかんでいきましょう!
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 村上 結美 | 2年 | 茶道部、英会話同好会 |
| 早見 京子 | 健康推進室・1年 | フラワーデザインいけばな部 |
| 砂川 禎夫 | 3年 | 男子ソフトテニス部、英会話同好会 |
| 伊豆 夏織 | 2年 | 韓国語同好会 |
| マハチ・ムッツァイ・ニャーシャ | 3年 | 園芸同好会、英会話同好会 |
| 林山 優華 | 2年 | 韓国語同好会、演劇同好会 |
| 肥海 千絵 | 3年 | ダンス部、英会話同好会 |
| 市山 実緒 | 1年 | ダンス部 |
| 花田 愛海 | 1年 | 女子ソフトテニス部 |
| 井本 千恵 | ||
| 宮原 義行 | ||
| 木下 愛梨 | ||
| 永野 由佳 | ||
| 八木 優子 | ||
| ヴィタリーナ・マーリナ |
"今"を全力で
運動に限らず“楽しい”という気持ちは何よりの原動力となります。楽しければ驚くほどの集中力を発揮し、その物事に没頭できるでしょう。その瞬間にこそ、もっとも大きな成長が得られるものです。得意、不得意はあると思いますが、授業を通して運動を楽しみ、たくさんのことにチャレンジしてみましょう。全力でみなさんをサポートします。
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 笠松 高志 | 2年 | ラグビー部 |
| 山田 剛 | メディアセンター | 柔道部 |
| 窄 朋子 | 教務部 | チアリーディング部・総合部 |
| 岩川 武久 | 生徒指導部 | 柔道部 |
| 古泉 佳苗 | 3年 | バドミントン部 |
| 吉岡 宏樹 | 3年 | サッカー部 |
| 中村 謙三 | 1年 | 野球部 |
| 山本 ひろな | 2年 | 女子サッカー部 |
| 山邉 武彦 | 1年 | 卓球部、競技かるた同好会 |
| 西 俊哉 | 3年 | 柔道部 |
音楽で感動を!!!
音楽を嫌いな人はいないと思います。もうすでに好きな音楽、嫌いな音楽があるかもしれませんが世界には様々な国があり、文化があり、言葉があり、音楽があります。授業ではみんなの知らない音楽にも沢山触れていきます。今まで知らなかった音楽には、知らなかった感動が待っていると思います。高校で沢山感動していきましょう。
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 徳永 賢一 | 1年・主任 | 吹奏楽部 |
| 宮田 果奈 |
家庭科は人生の主要教科です !!
小中学校でも家庭科は学んできましたが、高校ではこれまでよりも多くの分野の学習を通して、卒業後の将来「自立」した生活ができる力をつけていきます。家庭科に男女は関係ありません。生きていくために自分の生活を支えられる力・知恵は誰にでも必要です。家庭科は学力というより生活力。人生の主要教科は家庭科です !!
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 田畑 梓 | 1年 | 吹奏楽部、家庭科同好会 |
| 木下 実穂 |
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 華表 芳暁 | 2年 | イラスト研究部 |
| 田中 一匡 | 3年 | ラグビー部 |
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 三末 詩音 | 養護教諭 | 男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部 |
| 阿部 由加里 | 総合部 |
| 教員名 | 学年・主任 | 部活動 |
|---|---|---|
| 奥村 幸生 | 事務長 | |
| 星倉 美香 | ||
| 小川 椋輔 | ||
| 西 真奈美 | ||
| 山本 ゆう子 | ||
| 長尾 真郁 | ||
| クロワード恭代 |